
HOME > 研究会 > 外交研究会 > 過去の外交研究会 > 1976-1980年度
外交研究会(1976-1980年度)
1980年度
| 月日 | テーマ | 講師 | |
|---|---|---|---|
| 1981.3.19 | 「最近の英国政界の状態」 | Bernard Donoughue [ エコノミスト誌情報開発部長 ] | - |
| 1981.3.17 | 「ソ連の外交政策」 | G.Kunadze [ ソ連科学アカデミー 東洋学研究所上級研究員 ] |
- |
| 1981.3.10 | 「レーガン政権の内外政策の動向」 | D.Abshire [ 米戦略国際問題研究センター会長 ] | - |
| 1980.12.22 | 「ソ連外交の現況」 | 中川 融 [ 元駐ソ連大使 ] | - |
| 1980.12.4 | 「国際経済の現況」 | 細見 卓 [ 海外経済協力基金総裁 ] | - |
| 1980.5.28 | 「平和事典」 | 宇野正三 [ 広島平和センター主事 ] | - |
1979年度
| 月日 | テーマ | 講師 | |
|---|---|---|---|
| 1979.10.25 | 「国連の現状」 | 安部 勲 [ 宮内庁式部官庁 前国連大使 ] | - |
| 1979.7.10 | 「最近の中国およびアメリカをまわって」 | 細見 卓 [ 日本興業銀行顧問 ] | - |
| 1979.7.6 | 「国際協力事業団の活動現況」 | 法眼晋作 [ 国際協力事業団総裁 ] | - |
| 1979.6.21 | 「ブラジルをいかに考えるべきか」 | 石井 亨 [ リオ・デ・ジャネイロ総領事 ] | - |
| 1979.6.20 | 「知事生活19年を顧みて」 | 安孫子藤吉 [ 参議院議員 元山形県知事 ] | - |
| 1979.6.15 | 「日米関係と北東アジアの安全保障」 | M.E.Weinstein [ 元駐日米大使館参事官 ] | - |
| 1979.6.13 | 「最近のサウディアラビアの情勢」 | 山本 學 [ 前駐サウディアラビア公使 ] | - |
| 1979.6.6 | 「アジア社会主義の諸問題(分裂国家の統一)」 | 木村哲三郎 [ アジア経済研究所動向分析部長代理 ] | - |
| 1979.5.30 | 「最近の英国の情勢」 | 加藤たく夫 [ 前駐英大使 ] | - |
1978年度
| 月日 | テーマ | 講師 | |
|---|---|---|---|
| 1979.3.14 | 「日本産業の現状」 | 濃野 滋 [ 通産省事務次官 ] | - |
| 1979.2.27 | 「中国在勤より帰りて」 | 堂ノ脇光朗 [ 外務省調査部参事官 ] | - |
| 1979.2.20 | 「国際金融の見通し」 | 細見 卓 [ 日本興業銀行顧問 ] | - |
| 1979.2.14 | 「最近の日米関係」 | 福田 博 [ 外務省アメリカ局北米一課長 ] | - |
| 1979.2.8 | 「輸銀総裁時代を顧みて」 | 澄田 智 [ 前輸出入銀行総裁 ] | - |
| 1979.2.1 | 「21世紀の構想」 | 岸田純之助 [ 当研究所評議員 ] | - |
| 1979.1.25 | 「新しいアジア外交の見通し」 | 柳谷謙介 [ 外務省アジア局長 ] | - |
| 1979.1.17 | 「今日のラテンアメリカ」 | R.Escobal Salom [ 前ヴェネゼエラ外務大臣 ] | - |
| 1978.12.1 | 「イラン事情」 | 井川克一 [ 駐イラン大使 ] | - |
| 1978.11.18 | 「米国民の対日認識」 | W.Watt Arthur M.Dubow [ George R.Packard ポトマック・アソシエーツ会長 ] | - |
| 1978.10.17 | 「アメリカの国際的研究開発の活動について -アスペン夏期ゼミナールに出席して」 |
加瀬俊一 [ 元駐国連大使 ] | - |
| 1978.9.6 | 「日中条約交渉」 | 中江要介 [ 外務省アジア局長 ] | - |
| 1978.9.5 | 「ソ連を中心とする国際情勢」 | Klaus Mehnert [ 西独、ソ連研究家 ] | - |
| 1978.6.29 | 「産業社会の未来像-世界経済と日本の産業構造」 | 並木信義 [ 日本経済研究センター研究主幹 ] | - |
| 1978.6.21 | 「日本を中心とする国際原子力問題」 | 山野正登 [ 科学技術庁原子力局長 ] | - |
| 1978.4.5 | 「わが国の外交・防衛政策」 | 曾称 益 [ 衆議院議員 ] | - |
1976 年度
| 月日 | テーマ | 講師 | |
|---|---|---|---|
| 1977.3.24 | 「今後の日米関係」 | Robert C.Christopher [ 元ニューズウィーク国際版編集総局長 ] | - |
| 1977.3.22 | 「最近の国際金融諸問題」 | 旦 弘昌 [ 大蔵省国際金融局長 ] | - |
| 1977.3.15 | 「現代国際政治における原子力問題」 | Sigvard Eklund [ 国際原子力機関事務局長 ] | - |
| 1977.3.15 | 「中国の現状」 | 三宅和助 [ 外務省アジア局次長 ] | - |
| 1977.3.8 | 「フランスとソ連および東欧諸国との関係」 | Louis Dauge [ 駐日仏大使 ] | - |
| 1977.3.2 | 「ASEAN諸国との経済問題」 | 市村眞一 [ 京都大学教授 ] | - |
| 1977.2.14 | 「世界における日本の農業」 | 山地 進 [ 日本経済新聞社論説委員 ] | - |
| 1977.2.9 | 「最近の日本経済外交のあり方」 | 本野盛幸 [ 前外務省経済局長 ] | - |
| 1977.1.19 | 「日ソ関係の現状」 | 宮沢 泰 [ 外務省欧亜局長 ] | - |
| 1977.1.19 | 「日本外交の過去と将来」 | 船田 中 [ 自由民主党副総裁 ] | - |
| 1977.1.17 | 「国連事務局から観た国連画外交・日本外交」 | 赤谷源一 [ 国連事務次長 ] | - |
| 1976.12.8 | 「建設的事業としての外交」 | C.S.R. Giffard C.M.G [ 駐日英公使 ] | - |
| 1976.12.1 | 「フィンランドの外交政策」 | Osmo Lares [ 駐日フィンランド大使 ] | - |
| 1976.11.24 | 「世界経済の新動向」 | 荒川 弘 [ サンケイ新聞論説委員 ] | - |
| 1976.11.17 | 「現下の政界経済」 | 小島章伸 [ 日本経済新聞編集局長 ] | - |
| 1976.11.9 | 「オーストラリアの中立と安全保障」 | Franz Weidinger [ 駐日オーストラリア大使 ] | - |
| 1976.10.26 | 「最近の国際情勢」 | 曽野 明 [ 前駐西独大使] | - |
| 1976.7.27 | 「中国国内事情の実相」 | 小川平四郎 [ 駐中国大使 ] | - |
| 1976.7.13 | 「ソ連の第三世界援助および平和共存理論」 | Bosquet [ パリ カトリック大学教授 ] | - |
| 1976.6.16 | 「わが国の貿易の現状」 | 水上達三 [ 日本貿易会会長 ] | - |
| 1976.6.7 | 「国際軍事情勢の変化」 | 小谷豪冶郎 [ 京都産業大学教授 ] | - |
| 1976.5.25 | 「現下の国際諸問題」 | 西 春彦 [ 元駐英大使 ] | - |
| 1976.5.25 | 「スウェーデンの外交・防衛政策」 | Bengt Odevall [ 駐日スウェーデン大使 ] | - |
| 1976.5.19 | 「最近の国際情勢」 | 内田藤雄 [ 元駐西独大使 ] | - |
| 1976.5.10 | 「先進諸国に共通する財政問題」 | 橋口 収 [ 元大蔵省主計局長 ] | - |
| 1976.4.24 | 「わが国の対外経済政策」 | 濃野 滋 [ 通産省産業政策局長 ] | - |